【特別編】「No Music No Life Question」企画に参加しました!
どうも。これが投稿される頃には試験真っ最中のdeamuです。
買いましたよ~!WANDSの新曲「真っ赤なLip」。
↑今どちらも品切れ状態…!
どちらの盤を聴いても、これからの活動に期待が増す一方でした。詳しいことは試験終了後にサラッと書くので…お楽しみに!(読みに来てください笑)
また、FOV25周年記念シングルレビューも平行して執筆中です。こちらもぜひ。
さて本題へ。今回はTwitterでお世話になっている「とある指揮官の音楽レビュー日記 (旧・宇宙への行き方)」のうちゅうネコ(@sibuyandam)さんが長年続けていらっしゃる企画「No Music No Life Question」に参加させて頂きました。
企画ページ↓
同氏がオファーをくださった際にすぐさま「待ってました!」と言ったにも関わらず、3ヶ月半以上も放置してしまったことをこの場を借りてお詫び致します。すみませんでした。
その分内容は濃いものにしたつもりです(笑)。上記リンク先の設問に沿って回答していきます。高校卒業記念です。語りたいだけ語りますよ~。それでは参りましょう!レッツスターティン(?)
・No Music No Life Question
Q.人生で初めて音楽をいいと思った瞬間はいつですか? きっかけになった曲があれば曲名と理由もお願いします。
A.一番最初は、小さい頃にテレビで耳にした教育番組の曲・アニソン・特撮ソングですね~。幼稚園に入る前から、両親がその系統の曲を集めたCDを私のために作ってくれていたので脳に刻み込まれました。具体的な例を挙げるならば、ウルトラマンコスモスの「Spirit」や犬夜叉のオープニングテーマだったV6の「CHANGE THE WORLD」、おかあさんといっしょの「はるかぜ電話」辺りでしょうか。当時からどれも美しい曲だな~と思っていましたが、今聴いてもメロディーが秀逸。
※「はるかぜ電話」がないので代わりに同じく大好きな「にじのむこうに」
J-POPに限るならば、物心ついた頃から母がMVばかり流れるチャンネルや音楽番組を好んで見ていたのでそこをきっかけに徐々にのめり込んでいきました。トラジ・ハイジの「ファンタスティポ」はテレビに張りついて踊ってましたね~。楽しい曲でした。
とはいっても自分からCDを借りてくるなどして好き好んで聴き始めたのは小学校高学年くらいのことです。その時はジャニーズ全般やGReeeeN、セカオワ、Aqua Timez辺りを聴いていました。そこから母やTwitterでお世話になったフォロワーの方々の影響で80・90年代のJ-POPに傾倒していき今に至ります。
「人生で初めていいと思った」どころかいきなり全遍歴語ってしまってどないすんねんって感じですが、まあ、こんな人です。(?)
Q.どういった感じの音楽が好きですか? ジャンルでも、言葉で詳しく表現して頂いても構いません。
A.ブログ名の通り(DEENからの拝借とはいえ)、自分の感性で刺激を受けた曲ですね。ブロガーならもっと具体的に語れよって話ですが(笑)。どういった感じ…と言うならば、土台となっているのは前述のようなJ-POP"らしい"曲ですが、そういう文脈で語れないタイプの曲から刺激を受けることも多いです。本当に直感。
Q.上の質問で挙げたジャンルを好きになったきっかけはありますか?
A.先述の両親が作ってくれたCDでしょうね。
今聴いている音楽とその頃聴いていた音楽を聴き比べることが時々ありますが、その度に「あぁ、やっぱり地続きだな」と感じています。
Q.好きなアーティストはいますか?
A.現状で特に好きなアーティストを挙げると
DEEN
ZARD
FIELD OF VIEW
WANDS
CHAGE and ASKA
TOKIO
FANATIC◇CRISIS
GReeeeN
Mr.Children
L⇔R
RAZZ MA TAZZ
Bluem of Youth
馬場俊英
乃木坂46
辺りでしょうか。ここのどのアーティストにも共通しているのは、自分の人生観に影響した曲が一曲はある、という点です。その話についてはまたいつか。
Q.音楽を聞いて感じたことがあればレビューなどを書いたりしますか?
A.かつては物を書くことにあまり自信がなく避けていましたが、今は言葉捻り出して書いています。これからもコンスタントに、でも心はマイペースに更新していくので、どうぞよろしくお願いします。↓
Q.上の質問で書いてると答えた方だけに質問です。そのアルバム(曲)の何を重視して伝えてますか?
A.その作品の基本的な情報と、自分が「ここが凄い!」と感じたポイントをなるべく簡潔に、あと押し付けがましくならないように書こうと心がけています。また、作品のイメージをより印象づけるために、最近ではアルバムレビューや曲紹介の際にオリジナルのキャッチコピーを提示しています。
Q.どんな時に音楽を聞きますか? また、状況に合わせて聞くものを選んだりしますか?
A.基本的には家にいるときや電車、車の中です。状況に合わせて…というよりはやっぱりそのときの直感が一番。車でBluetoothとサブスクリプションが使えるようになってからはよりその傾向が強まったように思います。自由にシャッフルできるので。
Q.※アニソン・声優系の曲は聞きますか? 聞く場合は何に注目して聞いていますか?
A.それなりに聴きます。声優なので、やっぱり注目するのは声です。女性声優なら、アニカワ系・萌え系の声よりは透き通った綺麗な声の方が好みですね~。
Q.※印の質問で声優アーティストの曲を聞いていると答えた方に質問。アーティスト活動している声優で好きな方はいますか? 魅力も書いてみてください。
特に好きなのは笠原弘子さん、水瀬いのりさん、TrySail辺り。
笠原さんは声はさることながら、曲数の多さから来る楽曲バリエーションの広さも魅力です。しっとりとした曲が多めですが、楽曲「コンディション・グリーン」「さよならがくれたのは」で見せたよりメロディアスな一面や、アルバム「本当の私」「レコ」で見せているような個性的な一面も素晴らしいです。楽曲コンプリートも目論んでいますが、全て手に入るのはいつになることやら…。
↓笠原弘子楽曲コンプリート計画の道のり
水瀬さんは声が唯一無二だと思います。透き通っていながら力強さ、可愛さ、あざとさも含んでいる無敵の歌声。声優としての人気も頷けるなと。こちらも楽曲は言うまでもなく絶品。
TrySailは曲自体好きですが、3人のキャラクターを知った後は更に魅了されました。ラジオでのわちゃわちゃ感、オタクにはたまらないんですよ(笑)。ブログにも書いちゃいました。
Q.こちらも※印の質問で声優アーティストの曲を聞く方への質問。キャラソンを聞く時はどういった部分に注目して聞いてますか?(歌唱、表現など…)
A.キャラソンも1つのJ-POPとして同列に聴いてしまうので、J-POPと並べて違和感のないような曲が好みです。そのアニメ作品を見ていなくても何か心に伝わってくるものがあるといいなと思いますね。早見沙織さんが「我が家のお稲荷さま。」のキャラクター・コウ名義で発表した「風が何かを言おうとしている」が良い例です。
Q.映画・アニメ・ドラマ・ゲームなどのサントラは聞いたりしますか?
A.これから変わるかもしれませんが、今のところほとんど聴いていません。でも仮面ライダーやポケモンのサントラは昔から好んで聴いていました。作品自体好きだったというのもありますが、まあ曲がよくできているんですよね~。聴くと無条件にワクワクします。
Q.ライブにはよく行きますか?
A.高校時代に行ったのは結局乃木坂2回・欅坂1回の計3回でした。どうも食わず嫌いならぬ行かず・見ず嫌いしていたところがあったと思うので、今後は見識を深めるためにも色々なライブを見ていきたいと思っています。まずFOVの25周年ライブは行きたいなぁ…。キャパ狭いけど。ブログで宣伝したんだし招待してくださいな(無理)
Q.2018年ごろから名前を聞くようになったと感じるSpotify・Apple Musicなどのサブスクリプションサービス(以下サブスク)。利用したことはありますか? 利用したことがある場合、定額制プレミアム会員登録はしていますか?
A.LINE MUSICをサービス開始当初からバリバリ使わせて頂いております。もちろんプレミアム登録済。
Q.サブスクを利用したことがある方に質問。サブスクを使っていて感じるメリットは何ですか?(サブスクを利用したことがなければこの質問はスルーしてください)
A.聴く幅を広めることに貢献してくれる点ですね。まだ洋楽にはあまり進出できていないですが、J-POPだとCDではなかなか発見できないかプレミアが付いているようなマイナーアーティストのアルバムや、まだまだ駆け出しの新人アーティストを聴きやすくなったことは本当に大きなことだと思っています。
Q.サブスクを使い始めてCD(iTunesでのダウンロード購入・レンタルも含む)の購入枚数は減りましたか? それとも、逆に増えました?
A.レンタルは大きく減りましたが、中古も含めればCD購入量は変わりませんでした。聴きたくてもサブスクには無い!というパターンに多く直面したので。サブスクに無い…といえば、私が先程挙げた好きなアーティストの過半数が実はサブスク未解禁でして。時代に置いていかれて聴かれなくなってしまうことのないように、一刻も早く解禁してほしいと願うばかりです。
Q.あなたが今まで聞いた音楽の中でもっとも印象に残っている作品を教えてください。アルバムでも楽曲単位でも構いません。ジャンルも問いません。印象に残った理由も交えて書いてみてください。
A1.アルバムならZARDの「TODAY IS ANOTHER DAY」。
どの曲もメロディーが立っていて歌詞も一つ一つが響いてくる理想のアルバムです。捨て曲0。もう魅力が筆舌に尽くしがたいので以下略。売れまくって中古ならどこでも投げ売り状態なのでとにかく聴いて圧倒されてほしいです(笑)。
A2.楽曲単位ならFANATIC◇CRISISの「LIFE」。
自分の生き方、キャラクターに悩んでいた時期に聴いた曲。サビの「例えば人生にもし勝ち負けがあり優劣があるなら君と肩を並べてWinnerに唾を吐いてやろう」という歌詞のおかげで、どんなに変でも自分の思った通りの生き方で良いんだと考えられるようになりました。
あまり軽々しく使いたくはない「人生を変えた曲」という称号も、この曲には何の迷いもなく使えますね~。
Q.あなたにとっての音楽とは何?
A.生きる活力を与えてくれるもの、でしょうか。人間一人一人に、日々の生活の中で何か拠り所があるとするならば、私にとってはそれが音楽です。
以上です!企画をオファーしてくださったうちゅうネコさん、改めてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
長くなってしまいましたが、ここまでお付き合い頂いた皆様もありがとうございました。こんな私ですが、今後とも当ブログの応援よろしくお願い致します。それでは。次回は知らん。(嘘ですFOVストック済です)